Registration info |
参加枠 Free
Standard (Lottery Finished)
主催者枠 Free
FCFS
|
---|
Description
※今回は、前回(#14)に出席した方を優先的に抽選させていただきます。
(対象人数:5名)
概要
データ分析の勉強会です。
「ミニ講座」と「情報交換会」の二段構成になっています。
言語はPythonがメインですが、他の言語でも大丈夫です。
データ分析手法は機械学習、統計学、品質工学など、どんな手法でも結構です。
日時・場所
時 間:2020年1月11日(土) 13:30-16:30
場 所:ハングアウト(オンライン)
参加費:無料
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
13:30~15:00 | ミニ講座(1.5時間) |
15:00~16:30 | 情報交換会(1.5時間) |
ミニ講座(ディープラーニング⑬)
データ分析手法を学ぶミニ講座を開催しています。
~これまでの内容~
- ディープラーニングに関する座学(全5回 終了)
- Kerasによるディープラーニングの実装(全5回 終了)
~ディープラーニングによる異常検知~
- 異常検知の基礎
- オートエンコーダによる異常検知①
- オートエンコーダによる異常検知②(←今回の内容)テキスト
情報交換会(=雑談)
データ分析に関する情報交換会を開催します。
「ディープラーニングをやってみて楽しかった」など、簡単な内容でも結構ですし、
以下のような内容でもOKです。
- 本などで勉強してみた感想
- 講演会や勉強会に参加した感想
- 皆に紹介したいデータ分析に関するニュース
- 今取り組んでいるデータ分析の概要説明
- 分析手法に関する相談 など
初めて参加される方は簡単な自己紹介だけで結構です。
主催者は、主にQiitaの内容を発表する予定です。
人数によって持ち時間は変わりますが、一人10分~20分です。 質疑応答はどんどんしましょう。
事前準備について
- 当日は会話ができるようにマイクをご準備ください。
- 当日はColaboratoryを使うため、事前にGoogleアカウントを作成しておいてください。
※Colaboratoryは、クラウド上でディープラーニングを動かせるGoogleのサービスです。
クラウド上で演算できるため、PCは一般的なもので大丈夫です。
当日の流れ
- 参加者の皆様には、直前(30分前)に、ハングアウトのURLをメールでご連絡します。
- 当日は、そのURLを使ってハングアウトに接続してください(事前インストールは不要です)。
- カメラNGの方は音声のみでご参加ください。(音声は必須でお願いします。)
- 当日は何時から参加されてもOKですが、途中で参加される場合は、参加予定時刻をご連絡ください。
(情報交換会だけの参加でも大丈夫です。)
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.
Feed
2020/01/14 12:14
>saru999さん お待たせいたしました。こちらのリンクに詳しく載っていました。https://tjo.hatenablog.com/entry/2019/09/18/190000 冒頭のグラフを見るとARIMAなんかが良さそうです。ARIMAもPythonで数行コードを書けば学習できるはずです。