Registration info |
参加枠 Free
Standard (Lottery Finished)
主催者枠 Free
FCFS
|
---|
Description
※今回は以前(#13以降)に出席したことのある方を優先的に抽選させていただきます。
※無断欠席された方は今後参加をお断りする場合があります。
概要
データ分析の勉強会です。
「情報交換会」で悩みや雑談をしながら、データ分析の知見を皆で共有する
勉強会です。データ分析に関する「気楽な雑談」とお考えください。
言語はPythonがメインですが、他の言語でも大丈夫です。
データ分析手法は機械学習、統計学、品質工学など、どんな手法でも結構です。
日時・場所
時 間:2020年11月28日(土) 13:30-16:30
場 所:ハングアウト(オンライン)
参加費:無料
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
13:30~16:30 | 情報交換会(3時間) |
情報交換会(=雑談)
データ分析に関する情報交換会を開催します。
「ディープラーニングをやってみて楽しかった」など、簡単な内容でも結構ですし、
以下のような内容でもOKです。
- 本などで勉強してみた感想
- 講演会や勉強会に参加した感想
- 皆に紹介したいデータ分析に関するニュース
- 今取り組んでいるデータ分析の概要
- 分析手法に関する相談 など
初めて参加される方は簡単な自己紹介だけで結構です。
主催者は、主にQiitaの内容を発表する予定です。
持ち時間は一人20分です。 質疑応答はどんどんしましょう。
最近話題になっていること
- Python で GIS データハンドリングのご紹介
- Domain Adversarial Neural Networksについて(前編)
- 音源強調の雑音除去による異常音検出について
- Hand Detectionを色々試してみた 2020年:EfficientDet-D0版(物体検出の実演)
- 論文の書き方について
- Gilbert Strang lectures on Linear Algebra (MIT)(線形代数の講座)のご紹介
- 【Kaggle】鳥コンペ一人反省会 -異常検知編-
事前準備について
- 当日は会話ができるようにマイクをご準備ください。
- 当日は、事前にGoogleアカウントを作成しておいてください。
当日の流れ
- 参加者の皆様には、直前(目安:30分前)に、ハングアウトのURLをメールでご連絡します。
- 当日は、そのURLを使ってハングアウトに接続してください(事前インストールは不要です)。
- カメラNGの方は音声のみでご参加ください。(音声は必須でお願いします。)
Feed
2020/11/28 16:19
本日はありがとうございました。残ってご質問させていただいた際に話題にあがりました、attention構造を持ったAE(の一つ)です。(attention-based autoencoderで検索するといくつかでてきます)リンク:https://pscc-central.epfl.ch/repo/papers/2020/1003.pdf